ラジオ出演~森本毅郎・スタンバイ!
食品ロスと企業の防災備蓄品について今朝(9月14日)のTBSラジオで電話出演しました。現場にアタックのコーナーです。 https://radiocloud.jp/archive/standby
贈呈式~2017年度ドコモ市民活動団体助成事業
9月12日にNPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドの「2017年度ドコモ市民活動団体助成事業」贈呈式がありました。当団体で「子ども食堂への寄贈食材・食品の提供促進スキームの構築」に取り組みます。
講演~阿久根市社会福祉協議会
7月24日に鹿児島県社会福祉協議会のご依頼で阿久根市社会福祉協議会にて『フードバンクかごしまの取組みとフードドライブについて』をテーマに講演しました。
告知~食品ロスで年間〇〇円も得する人損する人
8月20日に「かごしま環境未来館地域まるごと共育講座」の一環として、フードバンクかごしまも講演します。 【自由研究にも最適】【親子参加歓迎】まだまだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物が、日本では632万t/年もあります
開催報告~みんなでHUGします会~
6月26日に「有事に備えるための平常時の繋がりづくり〜みんなでHUGします会〜」を開催しました。 始めは、フードバンクと災害についての話と避難所運営ゲーム(HUG)の説明を行い、 次に、スタッフ含め20名程度4グループに
講演~佐賀環境フォーラム
6月15日に佐賀市環境政策課のご依頼で佐賀環境フォーラムにて『「食品ロス」の現状とフードバンクの仕組み』をテーマに講演しました。
フェスのチラシが完成しました!
いよいよあと約2週間となりました。 素敵なフライヤーが完成しました。 分野を越えて参加した皆様が防災・災害について考えるきっかけになればと思います。表面 裏面
3月4日「O-SUMI BOSAI FES in Kimotsuki みんなつながる」開催
東日本大震災から6年。昨年は熊本地震をはじめ様々な災害が発生し、大隅地域では甚大な台風災害を経験しました。自分と大事な人を守るためにはまず災害に備えて、各自が防災の意識と知識を持ち、食品の備蓄等に取り組むことや、
第3回地域づくりラウンドテーブル案内
東日本大震災からもう直ぐ6年。昨年、4月熊本県で地震が起こりました。夏には台風16号で垂水の地域や鹿屋市の地域も大きな被害を受けました。支援には、様々な連携が不可欠です。参加してくださる皆さんと、一緒に仕組みを創りましょ