「わたしのアクション」宣言してみませんか?

少し真面目に世界の食料危機と日本の食品ロスについて考えてみましょう。 世界では約9.6億人が栄養不足です。 途上国の食料危機は、バイオ燃料生産等の影響などにより、さらに深刻になっていくと予想されます。 平成20年、世界の

第2回フードドライブ活動です

フードバンクかごしま 第2回震災復興イベント「被災地へ食べ物を届けよう。」 開催しました。 最初は、こんな感じでスタートでしたが 今回も多くの人のご協力いただきました。 みなさんから頂いた食料、想いを箱に詰め、 セカンド

6月26日フードドライブイベント案内

第2回フードバンクかごしま震災復興イベント 「被災地へ食べ物を届けよう。」 日時:6月26日(日)10:00~16:00 場所:かごしま県民交流センター 共生・協働センター会議室 内容:家庭内で余っている食料品を集めて、

5月29日イベント報告

フードバンクかごしま震災復興イベント 「被災地へ食べ物を届けよう。」 活動報告致します。 台風接近?という天気予報の中、イベント開始時間には青空が広がり無事に開催することができました 開始時にはこんな感じでしたが・・・

5月29日震災復興イベント案内

フードバンクかごしま震災復興イベント 「被災地へ食べ物を届けよう。」 日時 5月29日(日)10:00~16:00 場所 かごしま県民交流センター 共生・協働センター会議室 内容 家で余っている食べ物を集めて、東日本大震

ハタチ基金の募金受付けます

5月29日のフードバンクかごしま復興支援イベントでは食べものを被災地へ届けるのですが同時にハタチ基金への募金活動も行います。 ハタチ基金とは、東日本大震災発生時に0歳だった赤ちゃんが、無事にハタチを迎えるその日まで。被災

食べもの大切運動

さて、今日は家庭で食べ物を大切にするように「食べもの大切運動」をしているベターホーム協会を紹介します。 ベターホーム協会のホームページでは室内で楽しく野菜を育てて、おいしく食べるキッチン菜園の情報や食材を無駄なく使えるレ

九州地方の食品ロス率

先日のブログで書いてたんですが、九州地方の家庭からでる食品ロス率は4.5%です。 この数字は他地方と比べてみてもダントツに高い数字なのです。 特に食べ残しと直接廃棄が他地方よりも多いです。 食べ残し たくさん作りすぎるの

5月29日「被災地に食べ物を届けよう。」

5月29日のフードバンク活動の準備が着々と進んでおりますチラシが完成し本日、鹿児島市のネイチャリング・プロジェクト内にチラシを貼らせていただきました 「被災地に食べ物を届けよう。」 29日に少しでも多くの人が参加してくれ