この1カ月前後、トカラ列島・十島村群発地震、新燃岳噴火等災害に関する情報が流れておりますが、本日は鹿児島市の民生委員児童員向け防災公講演を開催し、防災備蓄食品の体験会・役割分担カードの説明等を行いました。 民生委員児童委
令和7年6月21日に西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ)において、全トヨタ労働組合連合会様の「スマイル・リング活動」としてのバレー教室開催時に児童養護施設向けのお菓子のご提供の目録贈呈式が行われ、弊法人の代表理事原田一世が
令和6年9月6日の南日本新聞にて、9月3日に県、市、一般財団法人消防防災科学センター主催の大規模災害時の自助・公助を考え、防災意識を高める研修会(カクイックス交流センター)での弊法人代表理事の原田一世の公演の様子が記事と
令和5年度(補正予算)社会福祉振興助成金事業の採択を受けました。詳細は以下のとおりです。 https://www.wam.go.jp/hp/r5hosei_wamjyosei_yokoku/ 本事業を通じて鹿児島県内の福
Yahoo!基金の「2024年度 被災地復興・防災・減災 活動支援助成プログラム」による助成が決定いたしました。 事業内容は「災害時における被災地域での食料支援仕組みづくり事業」 本年度も引き続き、鹿児島での地域防災力向
県民の皆様からお預かりした支援物資のすべてを被災地に届ける活動が終了いたしました。 お預かりした支援物資の量が多かったために、熊本地震の際に協力いただいた株式会社エコミット様に輸送協力を仰ぎ、無事にお届けすることができま
令和6年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする大規模な地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。 私たちフードバンクかごしまでは日本
本年も姶良市社会福祉協議会主催の「災害ボランティア講座」にて防災食品体験会と災害時役割分担カードについての説明をいたしました。 実際に災害時に地域でボランティアの中心として活動される皆様に防災備蓄食品の体験をしていただく
弊法人は日本フードバンク連盟に加盟し、活動をしております。日本フードバンク連盟から表題の件について発表がありましたが、弊法人としても同意見ですので、ここに日本フードバンク連盟の声明を共有をいたします。 https://f