フードバンクシンポジウム 第二部パネルディスカッションコーディネーター:永山由高氏(鹿児島天文館総合研究所Ten-Lab 理事長)第一部の基調講演の井出氏をはじめとし、5名のパネラーとのパネルディスカッション。 セッショ
9月28日(月)13時半~16時 城山観光ホテル サファイアホール飛鳥にてフードバンクシンポジウムを開催しました。昨年度に引き続き、満員御礼。 フードバンクかごしまの食品も何度か施設へ運んでいただいたこともあります、司会
昨年度、鹿児島県の委託事業で開催させていただきました、フードバンクシンポジウムを今年度は農林水産省の補助事業で開催することになりました。 日時 平成27年9月28日(月)13:30~16:00場所 城山観光ホ
「東北に茶葉とメッセージを送ろう!」 7月に3回、お茶イベントを開催しました。 1回目は天文館。初めてのメンバーばかりでしたが、通りかかった人に募金のお願いをしたり、フードバンクの説明をしたり、たくさんの人に見てもらえる
2011年3月11日東日本大震災が発生しました。遠く離れた鹿児島でも被災地に何かできるはずという思いで、イベントを通じて食品を集め、被災地の支援団体に定期的に食品を発送しています。 鹿児島県内の大学生から構成されているフ
平成27年度内閣府の「食育白書」にフードバンクかごしまが載りました。 若い世代の食育の取組事例として学生チームの活動について書いていただいています。 食育白書とは、 食育基本法(平成17年法律第63号)第15条に規定
鹿児島県立短期大学で講義してきました。 食物栄養学科の学生30人に向けて、もったいない食べ物の現状とフードバンクかごしまの取組みについて話させていただきました。 フードバンクかごしまの学生チームのリーダーも一緒に連れてい
フードバンクかごしまの強みの1つは専門家によるアドバイザリーボードがあること。 月に1回、各専門分野の方々に集まっていただきフードバンクかごしまの状況報告やリアリティチェック・今後の方向性の確認などを協議しています。事務
先日の4月29日のyahooニュースでフードバンクが取り上げられて記事になっていました! 記事URLhttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6158326 フードバンクが「人手不足」やそれが原因で「